北九州のお参り神社MAPと豆知識

七五三やお宮参り写真を撮影する「慶屋写真工房」が、北九州市でお参りができる、おすすめの神社をご紹介します。
初めての七五三やお宮参りで、「どこにお参りに行ったらいいかしら?」と迷っている方、ぜひ参考にしてください。正式なお参り方法もご案内しています。

北九州お宮参りお役立ち情報

下記のマップでは、北九州市内でお宮参りができる神社をご案内しています。お問い合わせにつきましては、各神社様に直接お願いいたします。当店へお問い合わせいただいてもお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。

ご紹介の神社

八旗八幡神社 〒803-0274 福岡県北九州市小倉南区長尾4丁目27-5
綿都美神社 〒800-0204 福岡県北九州市小倉南区中吉田1丁目23-10
葛原八幡神社 〒800-0251 福岡県小倉市南区葛原4-3-1
蒲生八幡神社 〒802-0978 福岡県北九州市 小倉南区蒲生5丁目6
宗像神社 〒800-0223 福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16
津田八幡神社 〒800-0242 福岡県北九州市小倉南区津田3丁目2-18
沼八幡神社 〒800-0208 福岡県北九州市小倉南区沼本町4丁目18-8
天疫神社 〒805-0023 福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目2-1
荘八幡神社 〒800-0235 福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1
東大野八幡神社 〒803-0185 福岡県北九州市小倉南区母原55
若宮八幡神社 〒800-0241 福岡県北九州市小倉南区長野本町2丁目8-1
篠崎八幡神社 〒803-0861 福岡県北九州市小倉北区篠崎1丁目7-1
到津八幡神社 〒803-0845 福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8-1
足立山妙見宮 〒802-0041 福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
須賀神社 〒802-0034 福岡県北九州市小倉北区須賀町12-24
菅原神社 〒802-0082 福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
角神社 〒802-0064 福岡県北九州市小倉北区片野1丁目4-30
貴船神社 〒806-0051 福岡県北九州市八幡西区東鳴水5丁目3-1
神社に行くときの正式な参拝方法

神社にお参りする時の正しい作法をご存知ですか?
こちらでは参拝方法をご紹介します。お子様の健やかなご成長やご家族の健康など、心をこめてお参りしましょう。

top

1鳥居をくぐる
神社の鳥居は、「ここから先には神様がいらっしゃいますよ」という目印です。一の鳥居がある時は、一から順番に軽く一礼をしてから鳥居をくぐっていきましょう。
2手と口をすすぐ
手水舎で手と口をすすぎます。神様にお目にかかる前に、心も身体も清めましょう。
3お参りをする
社殿の前まで行ったら「二礼二拍手一礼」が基本の形式です。

まず2回深くお辞儀をしたあと、2回手を叩きましょう。パンパンと音を出して叩きます。神様に感謝やお願いごとをして、もう一度お辞儀をして終わりです。

お参りに行く前に~お宮参りの豆知識~

赤ちゃんの「お宮参り」、どうして行くの?~由来~

赤ちゃんの「お宮参り」、どうして行くの?~由来~

お宮参りの歴史は古く、鎌倉時代頃から行われてきた風習で、土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが誕生したことを報告するために参拝したといわれています。当時は、新しい氏子として祝福を受ける儀式とお産の穢(けが)れを祓(はら)う忌明けの儀式の2つの行事が執り行われていました。一般庶民に広まったのは、江戸時代以降といわれています。
地域によって、「初宮詣(はつみやもうで)」「産土参り(うぶすなまいり)」と呼ばれることもあるそうです。

現代のお宮参りは、無事に生まれてきたことへの感謝と赤ちゃんの健やかな成長を願う行事として地元の神社に参拝します。氏神様にごあいさつすることで、地域とのつながりを強くします。

「お宮参り」はいつ行くのがいいの?~時期~

「お宮参り」はいつ行くのがいいの?~時期~

お宮参りは、赤ちゃん誕生後に家族そろって初めてお出かけする行事です。一般的には、男の子が生後31日、女の子は生後33日といわれていますが、絶対にこの日に行かなければならない、というわけではありません。まずは、赤ちゃんの体調が安定して、ママの産後の体が回復していることが大前提です。そのうえで、天候やご家族の予定などを考慮し、そろって参拝できる日にちを候補日にしましょう。真夏や真冬など赤ちゃんの体温調節が難しい時期は避けることをおすすめします。

ご家族のなかには、六曜を気にして「大安吉日でなければ」という声があるかもしれません。また、北九州でもお住まいによっては風習や参拝する日にちが違うこともあります。ですが、あくまで主役は赤ちゃんです。体調を崩さず無理がないことを第一に考えましょう。

参拝の作法やならわしは?

参拝の作法やならわしは?

お宮参りで参拝するときの作法は、北九州特有のものがあるわけではありません。通常の参拝だけならば、神社の入り口に設けてある「手水舎(ちょうずや)」でお清めをして社殿に進み、お賽銭を入れて鈴をならしたら「二礼、二拍手、一礼」でお参りします。ご祈祷やお祓いをして祝詞(のりと)を上げてもらうならば、予約が必要な神社もあります。祈祷料金や駐車場などを事前に問い合わせをしておくことをおすすめします。

お宮参りの際、赤ちゃんを抱っこするのは「父方の祖母」の役割といわれています。古くは、出産は穢れたものという考えがありました。そのため、母親はお産の忌明け前なので、抱っこはしないしきたりがあったそうです。ですが、現代のお宮参りで昔のならわしにこだわる必要はありません。参拝したご家族みなさんで赤ちゃんを抱っこして、思い出深い時間を過ごしましょう。

「お宮参り」の服装、気をつけるポイントは?

お宮参りの主役は赤ちゃんです。まずは、赤ちゃんの衣装を準備しましょう。和装であれば、白羽二重の着物の上に、紋付の祝い着をかけるのが正装です。着物の柄は、男の子は熨斗目模様、女の子は友禅模様といったものが定番です。最近は、ベビードレスにケープをかける洋装を選ぶご家族も多いです。どちらにしろ、赤ちゃんが嫌がらない服装を選ぶことが重要です。

一緒に参拝するご家族は、赤ちゃんに合わせた服装を選びましょう。パパはダークスーツ、ママは洋装ならばスーツやワンピース、和装ならば色無地や付け下げの訪問着などがおすすめです。祖父母が一緒であれば、両家のバランスがとれるよう事前に打ち合わせをしておくことも忘れずに。
赤ちゃんが和装だからといってママも着物である必要はありません。着付けや授乳などの負担が高くなるので、無理のない服装を選ぶことも大切なポイントになります。

写真撮影で気をつけたいことは?~ポイント~

せっかくのお宮参り。赤ちゃんとご家族の記念に写真を撮るのもおすすめです。写真館では、外出OKの祝い着が借りられるレンタル衣装付き撮影プランを選べることもあります。これといった衣装の決まりはありませんが、男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などをあしらった熨斗目模様、女の子は毬や花柄をあしらった友禅模様、などが本格的で人気があります。

一方で、退院祝いで用意したベビードレスにケープといった洋装衣装で撮影する赤ちゃんも多いです。ご家族で相談して決めるのが良いでしょう。パパとママは、赤ちゃんに合わせたきちんと感のある服装を。ママは着物やワンピースだと授乳が大変になってしまうので気をつけましょう。

お宮参りと写真撮影を別の日に行うご家族もいらっしゃいます。お宮参り当日は、なにかと忙しいものです。赤ちゃんが、疲れてしまい撮影時に大泣きしてしまうこともあります。撮影を別の日にすると、赤ちゃんに合わせて余裕を持ったスケジュールを組むことが可能になります。
福岡で四代続く「慶屋写真工房」は、お宮参りのご家族を数多く見守ってきました。ご家族の思い出に残る赤ちゃんのベストショットは、ぜひ慶屋写真工房にお任せください。

お宮参りフォト パパとママのぬくもりに包まれた愛おしい表情を慶屋写真工房までお気軽にお問い合わせください(電話:093-475-5543)

慶屋写真工房からのお知らせ

写真に関することならお気軽にご相談ください TEL093-475-5543

写真に関する事ならお気軽にご相談ください。

定休日:火曜日
営業時間:9:00~19:00
福岡県北九州市小倉南区田原新町3-6-106

Instagram

Copyright © 北九州の写真館 初めての七五三・お宮参り.com All Rights Reserved.

totop

Copyright © 北九州の写真館 初めての七五三・お宮参り.com All Rights Reserved.